食べたらわかりますが、平湯のはんたい卵はけっこうな美味です。
奥飛騨温泉郷のいずれかの温泉に出かけて、そこが平湯でなかったとしても、平湯温泉に立ち寄ってはんたい卵だけを食べて帰る、という人も大勢いるんです。
それだけ人気の平湯つるや商店のはんたい卵(^^♪
上手な食べ方(特に小さなお子さんは要注意!)、つるや商店の位置・駐車場・営業時間などをご案内します。
スポンサーリンク
目次
はんたい卵を食べるには
なぜ「はんたい卵」という命名なのか?「はんたい」はもちろん「反対」の意味です。
黄身が固まっていて、白身が半熟という温泉卵だからです!つまり普通のゆで卵と反対なんです。

源泉つるの湯ではんたい卵はできるんです。
はんたい卵を販売するつるや商店の位置
平湯のバスターミナルから徒歩5分…もかかりません。
バスターミナルから左に出て三叉路の左を進みます。
右側に注意しながら歩けば、つるや商店はすぐです。

はんたい卵の買い方

まず、つるや商店の中に入りましょう。
「ゆで卵○○個ください」と言って最初に会計をします。1個50円というのは昔から変わりません。
すると、お店の人が源泉からはんたい卵を取って、殻入れのボールと食塩を渡してくれます。

かなり熱い源泉ですので、手を入れて自分で取るなんてことはしてはダメです。
大人がちょっと指を付けるくらいならかまいませんが(^^)やったことありますよ。

はんたい卵の上手な食べ方
くれぐれも普通のゆで卵感覚で、ボールのフチにカンッと卵をあてないでくださいね。おそらく白身が落ちてしまって、とてももったいないことになりますから。
はんたい卵の上部にそっとひびを入れて3分の1くらいを剥いてください。

個人的にはほんのちょっとのお塩をかけた方がより美味だと思います。
はんたい卵自体にもほんのりと塩気を感じますが。
さて、大人ならそのまますするように食べてください。
思わず「うま~」となるはずです。
小さいお子さんに食べさせるときはちょっと注意が必要です。
1.まず熱さですね。大人が手で触って大丈夫なのを必ず確かめましょうね。
2.失敗すると、服の前の方に白身が落下するかもしれません。
ですので・・

行儀が悪いのはわかっています。
この時、娘は初めてのはんたい卵でした。
ですので服を汚さないように、中腰スタイルですすってもらいました。
大人でもちょっと腰を引いた姿勢で食べると服への落下は免れますよ。

はんたい卵を食べ終えたら
ボールに入れた卵の殻をベンチわきのゴミ箱に捨てて、ボールを返却します。手が汚れるはずですので、源泉の横の水道で洗ってください。
つるや商店の駐車場は?
とある情報では、つるや商店には5台分の駐車場があるとのこと…でも、今まで行った回数は10回は下らないのですが、1回もお店の至近に停めたことはありません。
はんたい卵を食べている人らは、みんな歩いてきていますよ。
観光客が平湯温泉の散策ついでに寄るところだからです。
ですので、車を止めるなら平湯のバスターミナルの駐車場かあかんだな駐車場に限ります。
※平湯バスターミナルの駐車場はシーズンによっては満車の可能性が高いです。
つるや商店の営業時間は?
8時~20時30分で不定休になります。でも、一般の観光客なら営業時間はほとんど意識する必要はないでしょうね。
はんたい卵を目指してつるや商店に行くとしたら、朝早くとか夕飯食べてからとか考えにくいですもんね。
大体の人がお昼間の散策のときに行きますよね。
つるや商店が臨時休業していれば諦めるしかありませんが、通常ははんたい卵を味わえますよ。
さいごに
平湯温泉に浸かりに行くなら、必ず立ち寄りたいのがつるや商店です。もちろん、はんたい卵を食べるためです。
お店でお土産を買うのもいいですね。
はんたい卵は平湯温泉の数少ない名物です。
話しのネタにももってこいです。
ただ、インスタ映えはちょっと難しいと思いますが。
あなたの楽しい思い出に、ぜひ、はんたい卵を入れてください。