卒業してから、定期的にお知らせがくる同窓会…
楽しみにしている人も、もちろんいますが、
あなたは、本音では行きたくないと思っていませんか?
でも、幹事の人のことを思うと、断るのも悩んでしまいますよね。
断りたい時はどうしたらいいでしょうか!
ひょっとしたら、同窓会へ行くことのメリットがあるかも(≧◇≦)
同窓会に行こうか迷っている人必見です。
スポンサーリンク
目次
同窓会に行きたくない訳あるある!

あなたが同窓会に行きたくない理由は、こんなところではないでしょうか。
自慢大会になるだけ
久しぶりに会った同級生に話したいことと言えば、ちょっとした自慢ではないでしょうか。結婚しているかどうか、子どもがいるかどうか、どんな仕事をしているか、どのような役職か…チェッくだらねぇ、なんて思いますよね。
もし、相手に自慢のつもりがなくても、自分と比較してみじめな気持ちになってしまうかもしれません。
特に自分の近況を話したくないという人は、あまり行きたくないと思ってしまいます。
過去の話をしたくない
久々に会った仲間と飛び交うのは、懐かしいあの頃の話^^しかし、学生時代にあまりいい思い出がないとしたら?
蒸し返されたくない過去があるとしたら?
行くことを躊躇してしまいそうですね。
当時に後悔してしまったことを思いだして嫌な気持ちが舞い戻ってきてしまう恐れもあるのです。
友達が少ない
友達が多い人、少ない人はどうしても存在します。友だちが多かった人は気にならないかもしれませんが、少なかった人にとっては、同級生と言えども、話せる人が来ていないかもしれないと心配してしまいます。
友だちが少なかった人は、個別に今でも会っているので、わざわざ行く必要もないと思うこともあるでしょう。
老けた姿を見られたくない
卒業して数年であればそんなこともないでしょうが、十数年が経つとどうしても老いが目立ってしまいます。
その頃にはなかった、シミやしわや白髪、また髪の毛が薄くなったり、当時と変わってしまった姿を見せたくないと思うのは、とても納得のいく理由の1つですよね。
面倒くさい
同窓会に行けば楽しめるかもしれない。でも、そのために行う下準備等が面倒に感じてしまうパターンです。
結婚していれば、夫の了解を得なければいけなかったり、子どもがいると預け先を考えなければいけません。
地元から離れて生活している場合であれば、会場が遠く新幹線などの手配が必要なこともあります。
果たして、そこまでして行かないといけないものなのだろうかと考えてしまうのです。
楽しいことがわかっていれば、そこまでしても行こうかと思うかもしれませんが、わからない以上は億劫になってしまいます。
会費が高い
卒業して年数が経つ同窓会ほどホテル等きちんとしたところが多かったりします。場所によっては、会費がとても高くなってしまいます。
また、服も買わなければいけないこともありますよね。
そうなると、同窓会へ行くよりも自分や家族にお金を使いたいと思ってしまうのです。
会いたくない人がいる
会いたい人もいれば、会いたくない人がいることも。ケンカしたままになってしまってたり、失恋した相手だったり・・。
今更会いたくないと思う人がいるということもあるでしょう。
来るかどうかはわからないけれど、可能性があるなら行くのは止めておこうと思うかもしれませんね。
同窓会に行って良いことやメリットって何かあるの?

同窓会って、もちろん嫌なイメージばかりではありません。
次は、同窓会へ行くことのメリットを考えてみましょう。
安心感を得られるかも
平凡な日常を送っていて恥ずかしい、あの頃とずいぶん変わってしまった…そんな風に感じているのは、自分だけでしょうか。
そんなにきらびやかな人生を送っている人なんてわずかです。
皆同い年なのですから、同じように年を重ねているはず。
決して自分だけではありません。
不安ではあるけれど、行ってみると案外同じだという安心感を得られることもありますよ。
楽しい話でリフレッシュ
過去の話だって、嫌なことばかりではないはずです。思い出したくないことより、楽しかったことの方が多くはないですか?
卒業以来のメンバーと懐かしい話で盛り上がれるのが、同窓会の醍醐味です。
仕事や家事や育児のストレス発散やリフレッシュにもなりますよ。
連絡先を交換できる
昔はそうでもなかった相手と久々に会って仲良くなった、なんてこともあるんですよ。仲が良かったのに連絡先を失ってしまっていても、再びつながることができます。
交友関係が広がると思えば、今更ながらの連絡先を交換するというのもいいのではないでしょうか。
そうすることで、なにかの助けになることもあるかもしれませんよ。
関係が戻る
ケンカ別れしてしまって気まずい相手でも、何年も経っていればもう時効ですね。再び仲良くなれるチャンスかもしれません。
同窓会をどうしても断りたい時はどうする?

同窓会に行きたくない理由、メリットと合わせて考えてみても、やっぱり断りたい!
そんな時は、気に病むことはありません。断りましょう。
でも、幹事の方が嫌な気持ちにならない断り方をしましょうね。
様々な手配があるので、キャンセルの効く期間中に必ずお返事をしてあげてください。
この場合、体調不良によるドタキャンはあまり使うべきではないでしょう。
仕事であったり、知人や身内の結婚式等の理由が一番いいのではないでしょうか。
仕事の場合は、少し調節したように見せられると、よりいいかもしれません。
さいごに
同窓会に行こうか迷ってしまって決められないなんて時は、友人に声をかけて一緒に行くようにしてみてもいいかもしれませんね。
そんな時は、何人かで約束をすると、もしも相手が急遽の欠席になってしまっても安心ですね。
同窓会、嫌なことばかりではありません。
気になるようなら、一度思い切って行ってみてもいいでしょう。
断る場合は、幹事の方の迷惑にならないようにしましょうね。
迷ってしまう同窓会ですが、お金や時間を使うのですから、無理に行く必要はありません。
じっくり考えて決めましょう。
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます。