育児をする中で、ママが苦労すると言われている一つがトイレトレーニングです。
トイレに補助便座を使うかおまるを使うかで分かれるところなのですが、
トイレが怖くて中に入れないためであったり、
ママが用事をしながら見ることができるからであったり、
と、様々な理由でおまるを選択する人がいます。
ところが、そんな色々考えたうえでのおまるを
嫌がって座ってくれないことがあります。
ママとしては、おまるに座ってほしいところ…
どうしたら、おまるに座ってくれるようになるのでしょうか。
スポンサーリンク
目次
トイレトレーニングはいつからするのか?スタートするポイント3つ!

まず、子どもにトイレトレーニングをスタートさせてもいい時期かどうかを確認しておきましょう。
まだトイレトレーニングをする時期ではなかったら、嫌になっても仕方ないですよね。
子どもの成長はそれぞれです。
年齢だけでは、スタートしていいかどうかはわからないものなのです。
トイレトレーニングを始めていいポイントは3つあります。
おしっこの間隔が2時間空いている
いくら理解力があっても、体の成長は別です。まだ膀胱が小さく、頻繁におしっこが出るようであれば、
トレーニングは難しいと言えます。
せめて、おしっこの間隔が2時間は空いてから始めましょう。
これが早すぎると、子どもにとっては苦痛でしかありません。
私はこれで急ぎすぎて失敗しているので、ぜひ注意してほしいと思います。
自分で歩くことができる
自分でおまるのところまで歩いていけるかどうかがポイントです。まだハイハイ等しているようだったら、少し早いですよ。
意思疎通ができるか
たくさん会話ができなくてもかまいません。イエスかノーかを、言葉や体を使って表現出来ればOKです。
おまるを嫌がるのはなぜ?

トイレトレーニングをスタートできる段階なのに、
おまるを嫌がってトイレトレーニングが進まないということはよくある話です。
しかし、なぜおまるに座ってくれないかを考えたことがありますか?
子供にもそれなりに理由はあります。
考えられる理由をみていきましょう。
おまるが冷たい
トイレの便座にはカバーやシートをつけていることがほとんどですよね。※便座を温める機能付きのトイレが多いかもしれませんが。
あれは、座った時に冷たかったり不快感がないようにするためですね。
子どもだって同じです。
おまるが冷たいということはありませんか?
触って確認してみましょう。
手で触れるのと、太ももがあたるのとでは、またちがいますよ。
ここに座るのだと思って触ってみましょう。
おまるには穴が開いている
トイレでも同じ理由で怖がられることはよくあります。大人からすると穴には見えないのですが、
幼児にとってはトイレやおまるは穴が空いているように感じるのです。
怖いと思うことはしたくないですよね。
おまるの意味がわからない
これまでオムツにしてきたおしっこやうんち。突然ここにまたがってするように言われても、
納得がいかないこともあります。
おまるでトイレトレーニングをするときのコツとは?

では、どうしたらトイレトレーニングでおまるを使ってくれるようになるのでしょうか。
おまるを可愛くする
まず、おまるに興味をもてるようにしましょう。今は、可愛いおまるがたくさん売られています。
好きなキャラクターのおまるを準備してあげましょう。
後から、シール等を貼って可愛くするのもいいですよ。
おまるについて説明する
突然、おまるが登場して、ここでおしっこをしろと言われても、子どもは「なんで?」となります。
まだ小さくても、理解はできるはず。
もう大きくなったから、おしっこやうんちをおまるでしようということを、説明してください。
「大人がトイレに行くのと一緒だよー」と言うと、嬉しくなるかもしれません。
おまるにシートを貼ろう
おまるにシートを貼って、冷たくないようにしてあげましょう。補助便座用のシートが売られているので、それを使うといいですよ。
ご褒美のシールを使おう
まずは、座れたらシール1枚から始めて、とにかく少しでも出来たらシールを貼ることをしてみましょう。
どんどんレベルアップをして、最終おしっこが出たらシール用紙1枚までもっていきます。
何枚たまったらご褒美、としてもいいですね。
私は、100均で好きなものを買ってあげるというご褒美にしていました。
100均なら安いですからね。
ご褒美までのシール用紙の枚数を少なく設定してあげることも可能です。
まだ数字がわからない子がほとんどですから、わかりやすくしてあげましょう。
おまるのトイレトレーニングではママが焦らない
これが一番大事かもしれません。もうすぐ幼稚園が始まるから、もう4歳になるのに…等、
焦りたくなる理由はたくさんあります。
でも、ここで焦っては絶対にうまくいきません。
子どもも、言葉にしなくても伝わるものです。
嫌だったら、今日は止めとこっかーくらいの気持ちでいましょうね。
さいごに
トイレが出来るようになったら、オムツも買わなくていいし、オムツを替える必要もないし、大きく成長した感じもして、早く早くと思いがちですがトイレトレーニングはゆっくり進めましょう。
おまるを嫌がる理由も必ずあります。
どうして嫌なのかを考えてあげましょう。
出来たらご褒美制で、ゲーム感覚でするのもいいですよね。
楽しいトイレトレーニングをしてあげましょうね。
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます。