大人だけじゃなくて、子供も9月病になるんです。
そもそも9月病というのは、9月から新学期を迎える欧米では
よくあることのようですが、最近は日本でもよく聞く言葉になりました。
本来ならば、食欲の秋、スポーツの秋、行楽の秋の始まりを迎える9月♪
一年でいちばん過ごしやすい季節の到来となる9月ですが、
それは心が健やかである場合に楽しめることです。
9月病を予防して、できるだけ秋を満喫し、
もし9月病になっても穏やかな毎日を過ごすことができないか、
あの9月病についてまとめてみました。
スポンサーリンク
目次
9月病の症状を再確認してみましょう
5月病は、新社会人に多くみられる症状ですね。新しい生活を4月からスタートし、最初は緊張や期待で走り抜けた1ヶ月。
そして少し落ち着いてきた連休明けの5月にやる気がなくなり、
たまっていた疲れが出始めるからとも言われています。
では、9月病とは何でしょうか。
これは、夏休みのせいばかりではないようです。
夏の暑さと闘ってきた体にたまりにたまった疲れが
原因の1つとも言われています。
ということは、最近の夏は、酷暑と言えるほど暑いので
9月病になる可能性がどんどん高まっているとも言えます。
主な症状は、人によって違いますが、
何をする気にもなれない、
元気が出ない、
食欲がない、
朝、起きられない、
夜、眠れない、
などに加えて、頭痛や腹痛など痛みを伴うものもあるようです。元気が出ない、
食欲がない、
朝、起きられない、
夜、眠れない、
誰にでも起こることなので、
ご家族やお友達がなる場合もありますし、
もしかしたら、あなたもなるかもしれません。
決して怠け病などではなくて、
夏の疲れと季節の変わり目の体調の変化が原因の1つであるとわかれば、
少しだけ、気が楽になるような気がしませんか。
9月病かどうかの見極めが必要なとき・類似症状に注意
1つだけ注意しておくことがあるようです。それは、9月病の症状が、
何か深刻な理由があって学校や職場に向かうことができない場合と似ている、
ということです。
特に小さいお子さんは、なかなか上手に自分の気持ちを言葉に表すことができない場合が多いので、その辺りは、十分に気を遣ってあげる必要があります。
学校や職場が大好きという場合は滅多にないことですから、
誰にだって行きたくない日があります。
そういう時のために、家族のルールで、
「さぼっていい日」という日を一年間の間に数日使えるようにする、
というのを本で読んだことがあります。
これはなかなかすてきな方法だな、と思いました。
いわゆる、公然のずる休みの日です。
「今日はさぼる」と決めたら、その日は、徹底的にさぼります。
もちろん大人もです。
いつもは毎日家事をしているというお母さんも使えます。
掃除も、洗濯も、炊事も、しません。
勉強も、習い事も、お手伝いも、しなくていいのです。
明日がんばればいいのです。
このさぼっていい日を
何度も頻繁に使いたいと思っているようであれば、
それは違うサインかもしれません。
9月病の予防と対策
食べるもので予防する

9月は特に体調管理が大切ですので、
まずは、胃腸を整えるような感じの食事を
心がけるのがいいんです。
9月はまだまだ暑いので、たまには辛いものもいいのですが、
薄味の煮ものや焼き魚といった和食を中心にしたり、
パスタも、ガーリックや唐辛子を入れずに作るようにします。
最初はちょっと物足りない感じですが、すぐに慣れます。
もし、そうめんが余っていたら、温かいにゅうめんがおすすめです。
温かいつゆを作り、茹でたそうめんを入れた器に注ぎます。
このとき、三つ葉とすりおろしたしょうがをたっぷりとかけます。
あればちくわやかまぼこを細長く刻んだものを入れても美味しいです。
お好みで、つゆに片栗粉でとろみをつけても☆
温かいつゆを作り、茹でたそうめんを入れた器に注ぎます。
このとき、三つ葉とすりおろしたしょうがをたっぷりとかけます。
あればちくわやかまぼこを細長く刻んだものを入れても美味しいです。
お好みで、つゆに片栗粉でとろみをつけても☆
野菜のスープもおすすめです。
じゃがいもやかぼちゃなどのポタージュなど、
やさしい味のスープが特におすすめです。
風邪の時に食べるような食事ですが、
久しぶりに温かいものを食べると
体もほっとしているような気がします。
休憩時間を作る

お茶の時間を作ってみませんか。
甘いものと温かい飲み物を用意します。
5分だけでも座って、お茶を飲みます。
5分というのは、だいたい音楽で1曲ぐらいでしょうか。
幸せな気持ちになる脳内ホルモンにセロトニンがあります。
このセロトニンを増やしてくれる食べ物リストの中に乳製品も含まれます。
ホットミルクを飲んだり、プリンを食べると
落ち着くという人が多いのはこのせいかもしれません。
バナナもいいんですよ。
まだ暑くて、冷たいものが飲みたいという方は、
ミキサーでバナナシェイクを作るのもおすすめです。
関西にはミックジュースというものがあるのですが、
これもご家庭にミキサーがあれば、簡単に作れます。
ポイントは、みかんの缶詰を入れること☆
牛乳とバナナと缶詰をシロップごとミキサーにかけるだけです。
元気になる味です。
もう少し寒くなったら、ココアもいいですね♪
室内温度の変え方
眠れない…という方は、室内温度を見直してみるのもいいかもしれません。
もう9月だし、真夏でもないのだから、
冷房をつけたまま眠るのに抵抗があるなど、
室内の温度を何度にすればいいのかわからない季節でもあります。
そのため、結局夜中に暑くなっている、いうことがあるのも9月です。
先日テレビで、多少寒いくらいで、布団をかぶって眠るほうが
熟睡できるので体にいいと専門家の方が話していました。
少し驚いたのですが、確かに、暑くて何度も目が覚める、
もしくは気がつかないうちに暑さで何度も寝がえりを打つなど、
結局、熟睡できず、疲れが体の中にたまって行くので、
冷房をつけて寒いな、と思うほうがいいような気がします。
もう9月だし、と思わずに、自分の体感を優先してください。
意識的に気分転換をする
休日に、どこかに遠出をするのも気分が変わります。海や湖など水がたくさんある場所は気持ちが落ち着きます。
水遊びをするのではなく、
ぼんやりとするための日と決めて過ごしてみてください。
映画に行くのもおすすめです。
普段は、パソコンやテレビで観ることがほとんどですが、たまに外出して
劇場で観ると、たとえ2時間ほどでも別世界にいたような気分になります。
さいごに

9月病は、病気ではありませんが、なると結構つらいものです。
眠れない、
ごはんがおいしくない、
気分が滅入る、
何をする気にもなれない、
日常生活のなかで、基本的なことがごはんがおいしくない、
気分が滅入る、
何をする気にもなれない、
できなくなる厄介な症状です。
大人だけでなく、子供でも、
誰でもなる可能性があります。
できるだけ、無理をせずに、
体が季節の変化に対応しているのだな、
ぐらいに思ってくださいね。
9月病になってしまった人も、周囲の人も、
のんびりと過ごすように心がけるのが
9月病が改善する一番の近道かもしれません。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。