キッチン小物ってホントにいっぱい!おたまやフライ返し、菜箸にしゃもじ、カトラリー・・・
それ以外にも、布巾やゴミ袋にお鍋やフライパン、ざるにボウルなどしまうものがたくさんありますよね。
シンク下には何をどのように収納していますか?
シンク下は奥行きも幅も広い収納ですが、何も考えずにポイポイ収納すると返って使いづらいキッチンになってしまいます。
自分でルールを作らないとあっという間にぐちゃぐちゃになってしまいます。
そうならないための、キッチンシンク下収納見本をご紹介します。
スポンサーリンク
目次
シンク下に何を入れるか?入れるものと入れないもの
シンク下に入れるのにオススメなもの
シンク下には鍋やザル、ボウルなどを収納すると動線も楽で作業効率が良いですよ。毎日使う消耗品関係、排水溝ネットやメラミンスポンジ、ゴミ袋やお掃除用品なんかも入れるのに向いています。
シンク下に入れるのに向かないもの
シンク下には排水パイプが通っているので、お湯を使うと熱気や湿気などたまりやすい環境にあります。なので、そこに乾物はNGですし、米びつも虫が湧いてしまう原因になります。
以前、一人暮らしをしていた時に、レバーで一合ずつ出すタイプの米びつを使っていましたが、密閉もされておらずシンク下に収納していました。夏場のせいもあってか、見事に小さな幼虫が。。。
もぉ、一気に血の気が引きました。そして米びつごと捨ててしまった経験があります。
それからは、よほど密閉されているものでなければ、口に入れるものはシンク下には置かないと決めています。
段ボールは湿気でカビの原因にもなりますし、段ボールを好んで食べる虫がいることをご存知ですか?
シミ(紙魚)という平らで細長く足の多い、見ただけで気持ち悪い虫がいるのですが、それは段ボールをエサにして繁殖します。
シミは段ボールや湿気を好むので、格好の餌です。たこ焼きプレートやホットプレートなども箱に入れてしまいがちですが、シンク下に収納するのであれば、箱から出しましょう。
観音開き式シンク下収納
昔からのキッチンはほぼ観音開き式ですよね。我が家も観音開き式です。観音開きなので、高さと奥行き幅もと大きな空間がありますが、奥行きをうまく使えないでいる方も多いのではないでしょうか。
高さを分割して上下の空間を十分に利用することや、引き出しレールなどを使って奥のものも取り出しやすくするのもおススメです。

扉の裏側にも排水溝ネットなどしまうカゴをつけていて取り出しやすそうですね。

下段はファイルボックスを利用されていて奥行きの収納もさっと引けば見やすくまたきちんと整理整頓して返す場所が決まっているので、散らかり知らずですね。

上下にも分割されていて収納力がかなりありますね。また小さな空間も見逃さず引き出しを利用されて細々としたものもきちんと収納されています。
引き出し式シンク下収納
近年は観音開き式から引き出し式へと変わりつつあるようですね。引き出し収納の方が一目で収納されているものも分かります。
奥のものもも取り出しやすいので、私もいつかそんな引き出し式シンク収納をしてみたいです。
引き出し式も観音開き式と同じで、大きな空間を区切りながら使うことがポイントです。
普段の動線を考えて、何がここにあれば自分が一番楽かを考えます。

一目でわかるし、さっと取り出すだけなので使いやすそうですね。

内容量が多くてもすっきり見えるのは色と形の統一感があるからですね。
お掃除用品もキッチンシンク下にあって、取り出しやすいので綺麗が保てれますね。
こんなに気持ちの収納だと、開けるたびにスッキリ感があっていいですね。
さいごに
いかがでしたか。シンク下収納は、観音開き式か引き出し式かで変わってきます。
『シンクで使うものはシンク下に収納』がポイントです。
そうすることで、動線がスムーズでストレスフリーになりますよ。
自分の家のシンク下には何が入っているのか、一旦全て取り出して床も拭きあげもう一度見直してみてはいかがでしょうか。
定期的に収納を見直すことで、自分にとってベストな収納方法が見つかるはずです。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。