あなたのご家庭ではステンレスボトルやステンレスの水筒をお使いになっていますか?
保温と保冷がきくので、時間がたっても温度の変化があまりないのがお気に入りで、
暑い夏は冷たい麦茶、寒い冬は温かい緑茶をいれて主人と娘に毎朝持たせるのがわたしの日課です。
毎日、飲み物を外で買うよりも家から持って行けば喉がかわいたらすぐに飲むことができるし、毎日、外で飲み物を買うことの出費を考えるとかなりの節約にもなりますしね^^
みずから持たせているとは言え、当たり前なのですけど毎日持って帰ってきた水筒を洗わないといけないのがけっこう面倒くさいんですよね。
だけど直接口をつけるものなのできれいな状態をキープしたい気持ちも大きいですね。
お茶を入れるので、どうしてもステンレスボトルの底の茶渋が気になります。
普段使う食器などと比べるととても洗いにくい形状をしているのでちゃんと水筒の
奥底まで汚れがきれいに落ちているか気になります。
可愛い我が子が飲むものですので、雑菌が少しでもない状態にしたいものです。主人には抵抗力があると思いますが(^^;)
毎日のしっかりとしたお手入れで、底まできれいなステンレスボトルや水筒をキープする方法をご紹介します。
スポンサーリンク
ステンレスボトルや水筒の毎日できるお手入れ方法

ふたと本体を別々にしてスポンジと食器用洗剤できれいに隅々まで洗いましょう。
本体は普通のスポンジでは奥底まで届かないのできれいに洗うのは難しいのですが、柄が付いた長いスポンジの大小さまざま種類を店頭で見かけますし、最近では100円ショップでも売っていますので1本もっておくと便利かもしれませんね。
わたしも、長い柄のブラシを使ったことがありとても便利なことも実感しているのですが、
我が家のキッチンには、わたしが使いやすいと思う所にスポンジの清潔を保って置けるスペースがないので、今は使っていなくてその代わりに小さいスポンジを用意していて割りばしでスポンジを挟み込み輪ゴムでしばり、それを水筒用のスポンジにしています。
汚れたらすぐに交換できるので清潔で便利ですよ。
食器用洗剤できれいに洗った後は風通しの良い場所などできちんと中の方まで乾燥させるのをお忘れなく。
水気が残ったまま水筒にふたをしてしまうとカビの原因になります。
毎日きれいに奥底まであらうのが基本のお手入れです。
ステンレスボトルや水筒のがんこな汚れはお酢で解決

ここでわたしの失敗談!!
何気に塩素系漂白剤につけてきれいにしていた時期がありました。方法も簡単ですしね。でも、私の娘はとてもにおいに敏感で漂白剤のにおいを極端に嫌がっていたんです。
ある日説明書をちょっと見て(*_*; 塩素系漂白剤は使えないようです。

調べてみると、塩素系漂白剤はステンレスを痛めるそうです。
痛めて変な物質が出てきたら・・怖い!それ以来、塩素系漂白剤はやめました。
何気に塩素系漂白剤につけてきれいにしていた時期がありました。方法も簡単ですしね。でも、私の娘はとてもにおいに敏感で漂白剤のにおいを極端に嫌がっていたんです。
ある日説明書をちょっと見て(*_*; 塩素系漂白剤は使えないようです。


痛めて変な物質が出てきたら・・怖い!それ以来、塩素系漂白剤はやめました。
もちろん漂白剤でも酸素系漂白剤なら大丈夫だそうです。でも、直接口をつけるものなのでなんとなく不安もあるのが正直な気持ちです。
そこでおすすめなのが「お酢」です。お酢なら口に入ってもなんの心配もありません。
お酢にはいろいろな種類がありますが、米酢・リンゴ酢・赤ワインビネガーはうまみ成分やお砂糖が入っているのでお掃除用には不向きなので避けてください。
値段が手ごろな穀物酢がおすすめです。
お酢のにおいがきつくて苦手という方は穀物酢に比べるとにおいがマイルドなホワイトビネガーを使用するのをおすすめします。
ではお酢を使った方法をご紹介します。
- お酢と熱湯を用意します。
- 水筒にお湯を入れてお酢を大さじ2杯ほど入れます。
水筒の大きさによってお湯の量が違いますのでお酢の量減らしたり増やしたり
調整してください。
多すぎても特に悪いことはないので大丈夫です。 - そのまま1時間ほど放置しておいてください。
汚れがひどい時はもっと長く放置しておいてください。
一晩おいてもいいですよ。 - 時間がたったら中の酢水を少し流してふたを閉めてから落ちろ~と念じながら
シャカシャカふり中身を全部流してください。 - 水できれいによく洗い流したらおしまいです。
茶渋が少し残っていてもメラミンスポンジで軽くこすればきれいに落ちます。
お酢の成分の酢酸には水垢などの汚れを酸の力で溶かしておとす力がありますので
水筒の茶渋もきれいに落とせるというわけですね。
お酢は病原性大腸菌O-157にも効果があることが実験結果でわかっているほどの抗菌作用もありますので菌が繁殖しやすい環境をもつ水筒のお手入れに
とても向いているといえます。
水筒の茶渋もきれいに落とせるというわけですね。
お酢は病原性大腸菌O-157にも効果があることが実験結果でわかっているほどの抗菌作用もありますので菌が繁殖しやすい環境をもつ水筒のお手入れに
とても向いているといえます。
ただしお酢を使う時に1つ注意点があります。
お酢と塩素系の洗剤がもし混ざり合うことがあると有毒なガスが発生してしまいます。
もしも、お酢だけではなく何か他の洗剤と一緒に使うようなことがあるときは、必ず洗剤の表示によく目を通して塩素系の洗剤ではないことを確認してから使用してください。
まとめ
ステンレスボトルやステンレス水筒のお手入れ方法いかがでしたか。水筒は毎日きれいに洗っているつもりですが汚れがきれいに落ちていないことが多いです。
汚れが蓄積していくとがんこな茶渋、カビや嫌な臭いの原因にもなります。
せっかくのマイボトルがそんな不衛生な状態になってしまうのは悲しいですね。
口を直接つけるものだから出来る限りきれいな水筒でお茶を飲みたいです。
毎日のお手入れに加えて口に入れても安心安全なお酢を使って
ステンレス水筒のきれいをキープしましょう。