みずみずしい新玉ねぎ!新玉ねぎって聞くと、生のままで食べられて甘味がある・・という認識が一般的ですね。
意外と知られていない新玉ねぎの真相に迫ります。
スポンサーリンク
目次
新玉ねぎと普通の玉ねぎの違いは何か?

色の違いは一目瞭然です。
実は、新玉ねぎというのは、収穫してすぐに出荷されたものをいいます。
新玉ねぎは、おおよそ、収穫後2日から7日くらいで出荷されます。
新玉ねぎが出回るシーズンですが、春先とは限りません。
秋まきのものが、春に出荷されるので、新玉ねぎとして春先によく見かけます。
春まきの玉ねぎもあって、これは秋に収穫されるので、秋口に出荷される新玉ねぎもあるわけです。
でも、やはり春先に並ぶ新玉ねぎは日本の風物詩となっていますので、こちらの方が一般的だと思います。
新玉ねぎと普通の玉ねぎの違いは、ひとつだけです。『水分量』の違い・・これだけです。
新玉ねぎは格段に水分量が多いのに加えて、春先収穫の新玉ねぎには甘い品種が使われています。
ですから、『新玉ねぎは甘い』と応える人が多いのです。
ちなみに、普通の、皮が茶色の玉ねぎは、日持ちを良くするため、収穫後一定期間乾燥させてから出荷されます。
新玉ねぎの状態で保存する方法はあるの?
残念ながらありません。春先に出回る新玉ねぎは水分量が多いので、長期保存はできません。
購入後、2,3日のうちに食べてしまいましょう。
冷凍保存は考えないでください!
新玉ねぎの水分が凍結してしまいますので、おぞましい結果になります(^^;)
新玉ねぎとツナは相性抜群です!絶対美味しい!
これは、ビールのつまみに最高だと思います。甘い新玉ねぎとツナ缶の組み合わせが美味しくないわけがありません!
新玉ねぎとトマトのさっぱりマリネ!
さっぱり感が相当あります^^
めちゃめちゃヘルシーですね。新玉ねぎは甘いのでお子さんにもお勧めですよ。
新玉ねぎの甘さをさらに倍増させる切り方とは!
普通に切っても、新玉ねぎなら甘いんですが、この切り方なら甘さがさらに増しますよ。
新玉ねぎのイチオシの食し方
新玉ねぎを、上記の甘い切り方でスライスします。そこへ多めのかつおぶしをかけて、しょうゆを適量垂らします。これだけ!!
ごはんにかけてどんぶり風に食べると、ワシワシと飯が進みます!
さあ、新玉ねぎを買いに行きましょうか。