暖かくなると時折見かける、あの黒くてイヤ~な物体( ̄□ ̄;)!!
そう、ゴキブリです!
一軒家や、アパート、そしてマンションの低層階では
ゴキブリが出没しても不思議ではありませんね。
マンションの高層階だとゴキブリや蚊などの害虫は
あまり見かけないとよく聞きます。
その話を信じて過ごしている方にとっては、ゴキブリを発見した時の
ショックは、一軒家などに住んでる人に比べると大きいかもしれませんね。
そこで、自分でできるマンション高層階でのゴキブリ対策の方法や
業者に依頼する場合、どこに頼めばいいのか、などを
ご紹介しますのでぜひ参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
マンションのゴキブリ対策は自分でできる!

高層階にまで入ってくるのでしょう?
よく言われているのは、
-
- 住人、宅配業者などマンションを訪れる人の荷物に潜んでいて
エレベーターに乗って高層階まで侵入 - 排水管を通って登ってくる
- 住人、宅配業者などマンションを訪れる人の荷物に潜んでいて
この他にも侵入の可能性はあります。
高さによっては、単純に壁を登ってくることもあるかもしれません。
そして恐ろしいのが、引っ越しの時の段ボールや家具などの中にゴキブリが
入っていて、そのまま部屋に・・・というケースです。
当然一匹だけということは考えられず、最悪の場合、
卵の状態で運び込んでしまった!ということもあり得ます。
特に段ボールはゴキブリにとってはとても心地よい場所で、
卵も産みやすく、そのまま住み家になることもあります。
引っ越しの場合、自分の家だけでなく周囲の家にも広がるでしょう。
隣に誰かが引っ越してきたなど、の状況でも同様です。
あとは、鉢植えの植木などを買った時に、ゴキブリの卵がついていて・・・
ということもよくあるそうです。
買っただけでなく、(失礼な言い方ですが)ゴキブリがいそうなお宅から
譲ってもらった植木鉢などは特に注意が必要です。
このように、引っ越しが終われば安心というわけではなく、
普段の買い物や何かを譲り受けた時など、
日常の中でマンションの住人、そしてマンションを訪れる人すべてが、
ゴキブリを持ち込んでしまう可能性はあるのです。
では、どのようにして対策をすればいいのでしょう?
引っ越しの段ボール、植木鉢など可能性があるとわかったものには
最低限気を付けていただくとして、
侵入してしまったものは駆除しなければなりません。
市販のブラックキャップや殺虫スプレーなどである程度は駆除
出来そうです。そして燻煙タイプの殺虫剤はマンションなので
煙の出ないタイプのものがあります。
|
|
部屋への侵入経路として気を付けていただきたい箇所があります。
玄関、窓はもちろんのこと、エアコンの室外機やホース、
浴室やキッチンの換気扇、排水溝から侵入するケースがあります。
そんなケースには、
換気扇にはフィルター、排水溝にはしっかりネットを張るなど対策が必要です。
対策グッズは薬局やスーパー、100円ショップなどで手に入りますよ。
これならあまりお金をかけずに対策できそうです。
ゴキブリ等、害虫駆除業者を紹介

やっぱり徹底的に駆除&予防をしたい!
という方はやはりプロに頼むのが一番です。
でもどこに頼めばいいのかわからない。という方のために
害虫駆除業者をご紹介します。
その前に業者選びのポイントですが、
- 一社の業者のみで決めずに、複数の業者のホームページや広告を見て比較する。
- 相見積もりをする。
- 口コミや実際に依頼した人の話を参考にする。
- 施行事例を写真付きで紹介している業者か。
- 電話など、対応は丁寧か。
- 社名の入った車は遠慮してほしいなどの要望に対応してくれるか。
選ぶといいかもしれませんね。
口コミで話が聞けると言えばやはり地域密着型の業者です。
きっとその地域の環境をよく知り尽くしてより良いサービスができるのでは、
と期待ができます。
口コミなどではわからないという方は
ハウスクリーニングでおなじみのダスキン。
ダスキンは“ゴキブリ駆除”というキーワードで調べれば
たいていは上位に出てくるほどです。
予算や条件に合わせて「うちにぴったり!」と思える業者さんが
見つかるといいですね。

まとめ
いかがでしたか?ゴキブリ対策は侵入させないのが一番!
それには普段から部屋を清潔にすること、そして
ゴキブリの好きな環境を作らないことが大事ですね。
ガーデニングが好きな方にとっては
少し衝撃的な事実もありましたが、目で見て予防できるところはして、
あとは、ゴキブリの嫌いなミントなどのハーブ系の植物を
育てるのもいいですね。
万全に予防をして快適な生活をおくりましょう!