地域によっては、9月ごろになると
カメムシが大量に発生して
困りますよね。
ま、季節を問わずにカメムシって、
部屋で発見することも多いはずです。
あの独特の臭いで、カメムシを見た瞬間に
怯えてしまう方が多いのではないでしょうか ヮ(゚д゚)ォ!
部屋の中に1匹でも紛れ込んでしまうと
数日臭いが取れないということもあります。
カメムシ自体が恐怖を覚えるとそれだけで
臭いを発散するからです!
洗濯物に臭いがついて数回洗濯した
こともあるかもしれません。
カメムシの強烈な臭いの原因と
あの臭いの取り方について
ご紹介します。
スポンサーリンク
カメムシの嫌な臭い・激臭の原因は?

カメムシが大嫌いなあなた!
カメムシがなぜあの強烈な臭いを出しているのか
ご存知ですか?
実はカメムシは外敵から身を守るために
警戒態勢になると、あの青臭い強烈な臭いを
分泌してしまいます。
分泌する液体には、微量ですが毒性が含まれているので
周りにいる小さな虫などは死んでしまうこともあります。
それに、カメムシ自体も密閉容器に入れておくと
液体の影響で失神してしまうこともあるんです Σ(゚Д゚;)
この臭いの元になる液体には
「カメムシ酸」という名前がついていて
脚の付け根あたりにある臭腺から分泌されます。
「カメムシ酸」の成分は・・・
- ヘキサナール
- オクテナール
- ディセナール
ヘキサナールは別名「青葉アルデヒド」とも呼ばれています。
驚かれるでしょうが、この「ヘキサナール」の成分を
持っている食材があるんです。
なんと、トマトやきゅうり、
そして、バナナやイチゴ、リンゴにも
少量含まれています。
成分が含まれる中で
カメムシに一番臭いが近いものが
エスニック料理で有名な
パクチー(コリアンダー)ではないでしょうか^^

コリアンダーの語源そのものが
カメムシに由来するそうで
別名「カメムシ草」とも呼ばれています。
「カメムシ草」だなんてパクチーを苦手な方が
多いのも納得ですね。
また、
カメムシは臭いだけでなく、直接触ってしまうと
肌が炎症を起こしたりアレルギー症状が出る方もいますので
駆除する場合には充分に注意してください。
洗濯物に付いた臭いと部屋の臭いを消す方法

夕方に取り入れた洗濯物に
カメムシが付いていたことはありませんか?
大量に発生してポケットの中に入っていたり
したら本当に最悪です。
洗濯物についたカメムシの臭いは
普通に洗濯しただけでは
なかなか取れなくて手強いですよね。
そこで
洗濯物に付いたカメムシの臭いを
簡単に取る方法をご紹介します。
- 油を染み込ませて洗濯する
臭いの気になる部分または全体に油を染み込ませてから
洗濯機で洗濯します。
油の種類はオリーブオイル、サラダ油ベビーオイル、クレンジングオイル
など匂いの強いものでなければ何でもかまいません。 - 柑橘系の中性洗剤で浸け置き洗いする
ぬるま湯に、柑橘系の中性洗剤を溶かして半日ほど
臭いのついた衣類をつけておきます。その後、普段通り洗濯してください。
業者に依頼した場合にもこの方法で洗濯されることが多いそうです。 - 漂白剤で浸け置き洗いする
酸素系の漂白剤に半日ほどつけて、その後普段通り洗濯します。
塩素系の漂白剤は効果が高いですが衣類の色まで落ちてしまう可能性が
あるので注意が必要です。
続いて、
部屋に付いてしまったカメムシの臭い
の取り方についてのご紹介です。
そのまま放っておくと、
ひどい場合には臭いが1週間ほど消えないこともありますが、
短時間で消し去るにはどうすればいいのでしょうか?
- 柑橘系の中性洗剤で拭き掃除する
臭いの気になる部分を柑橘系の中性洗剤で
重点的にで拭き取ります。柑橘系の香りが
カメムシの消臭にとてもよく効きます。 - 柑橘系の消臭スプレーを使う
先程のように臭いの気になる部分が
分かる場合はいいですが部屋全体についてしまった臭い
をどうにかしたいという場合には
消臭スプレーが有効的です。
通常の部屋の臭いと違って成分が独特なので
「リセッシュ」や「ファブリーズ」より
「トイレその後に」の方が効果が期待できます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?カメムシの被害に悩まされている方には、
あの臭いはとても深刻な問題だと思います。
いつまでも臭いが取れないと落ち着いて眠ることも
食事することもできません。
ご紹介した方法を参考にすっきりと臭いを消し去って、
どうか1日でも早く気持ちよく過ごしてください^^