時々とてつもなく食べたくなるケンタッキーフライドチキン!
食べるなら、チキン一つあれば十分満足。という人もいれば、
お腹いっぱいになるまで食べたい!という人もいますよね。
特に、育ち盛りの男子にとって、フライドチキンが
食べられる!となれば胃がブラックホールになったりするのでは⁈
そんな育ち盛りの男の子がいるお母さんにとっては
ブラックホールの胃袋を満足させられるほどの
量を買うのは無理だし、どうせ買うならキャンペーンなどの
安い時に買って保存しておきたい!
でもどうやって保存するの⁈など、いろいろな疑問が
出てくると思います。
そこで、買ってきたフライドチキンを
上手に保存&美味しく食べる方法、
そして、フライドチキンのカサ増し⁈アレンジレシピをご紹介します!
スポンサーリンク
ケンタッキーの美味しさが長持ちする正しい保存方法!!
買ってきたばかりのフライドチキンを保存する場合、いきなり箱ごと冷蔵庫や冷凍庫に入れてはいけません。
大切なのは先ず冷ますことです。
お店で箱や袋などに入れてもらい持ち帰ると思いますが、
帰ったらすぐに袋を開け、箱もあけるようにします。
箱や袋を閉じたままだと、中で水蒸気がこもってしまい、
フライドチキンのうま味を奪ってしまうだけでなく、
箱の内側に付いた水滴が、フライドチキンの衣を濡らして
フニャフニャにしてしまいます。それではせっかくの美味しい衣が
台無しですね。
細かいようですが、フライドチキン同士衣がくっついてしまうので
一つ一つ少し離しておくとより良いです。
ちゃんと冷めたら、一つずつラップでくるんで、
さらにジッパー付きの冷凍保存用の袋にいれて冷凍庫にいれます。
冷凍保存の袋には一つずつくるんだものをまとめて入れても大丈夫ですよ。
冷凍の保存期間は約一か月を目安にしてくださいね。
でも、冷凍保存も万能ではないので、保存期間が長くなれば
それだけ味や風味が落ちてしまいます。

アレンジレシピでケンタッキーが2度美味しい!
ケンタッキーフライドチキンはそのまま食べてももちろん美味しい!でも、たまにはアレンジもいいものですよ。
レシピをご紹介する前に、先ず、冷凍保存したフライドチキンを
上手に解凍&温める方法をご紹介します。
解凍方法で一番いいのは、冷蔵庫で解凍です。
時間は数時間かかりますが、風味が逃げにくいですよ。
夕食に食べたかったら、だいたいお昼ごろに、ラップでくるんだまま
でいいので、そのまま冷蔵庫に入れます。
解凍できたら、電子レンジで少し温めます。
決して熱々になるまで温めません。
次に一つ一つアルミホイルでふんわりくるんで
オーブントースターでまた温めます。

この時焦げないように様子を見てくださいね。
オーブントースターの代わりに魚焼きグリルでもできますよ。
フライドチキンのカリっとした食感が好きな人は
トースターやグリルでの温めのラスト1分~2分、アルミホイルを
はずして焼いてみてください。
くれぐれも焦げには注意です。
この方法だと、中はジューシーで外はカリっと食べられますよ。
そうして美味しく温められたら、次はアレンジしてみたくなりませんか?
簡単なのが、グリーンサラダに、ハムやツナの代わりに
一口サイズに切ったフライドチキンをトッピング。おかずサラダになって、ヘルシーでボリューム満点。
一口サイズに切ったフライドチキンをトッピング。おかずサラダになって、ヘルシーでボリューム満点。
このように、基本は、フライドチキンを一口サイズに切って使います。
ほかには、
・クリームソースにキノコや玉ねぎなどと一緒にフライドチキンを入れ
チーズを乗せて焼くチキングラタンに。
チーズを乗せて焼くチキングラタンに。
・カツ丼のカツをフライドチキンにして卵でとじるフライドチキン丼。
・サンドイッチやチャーハン、そして“おにぎらず”の具にも相性バツグンです。
・酢豚の豚肉の代わりにフライドチキンを使えば、お肉を揚げずに済んで時短になりますよ。
・バンバンジーや冷やし中華など、トッピングに使えば、ボリュームアップに。
まとめ
ご紹介した保存&解凍、そして温め方は少し手間がかかりますが、それも家族に美味しく食べてもらうため。
試してみてはいかがでしょうか。
ここで注意点。冷凍保存は一回までです。二回、三回と冷凍と解凍を
繰り返してしまうと、お肉の組織が壊れ、風味も食感もなくなってしまいます。
アレンジレシピは、トッピング系のメニューなら種類は無数に広がります。
それに、ほかの食材と一緒に料理をすればボリュームアップで
育ち盛りのお子さんも満足してくれるのでは⁈
家計にもやさしいというわけです。
一度お試しあれ。